フロンティア学院

パブリックドメインから世界をめざす

『日本文学』創刊号(1952年11月号)を読む

ここ最近、パブリックドメインの論文を使った遊びを展開してきたが、いくつか問題があった。

(1)引用論文の信用性が疑わしい。
ネット公開されている論文には査読を通したある程度信頼していいものと、そのへんの人が好き勝手に書いたものとが混在している。その吟味が無く安易に引用すると訳の分からないことになる。

(2)手法・思想の流れが分からない。
そもそも文学研究って何をやるのか、基礎知識が足りない。
それに研究手法のトレンドや、その界隈で常識となっているような成果もわからない。
これを知らないと、ありきたり、または周知の問題提起をしてしまったり、とっくに否定されている論文をドヤ顔で引用して私の説は正しい!とか言ってしまう。


そんなわけで、ちょっと調べた結果、日本文学協会の『日本文学』がメジャーな学会誌であるそうだ。
これを通読することで基盤作りをしていきたいと思う。

『日本文学』はJ-STAGEで五年前までのログが公開されている。
現時点で月刊で64巻まで公開されており、おおよそ750冊も読むことができる。
絶対に途中で飽きる、というかもう飽きてる。(実際、墨子を読む企画は飽きた)
でもアウトプットに挑戦する。そんな企画です。
気楽にやって基礎を身につけられたら嬉しいよね。

目次の紹介、全体の感想と、気になった記事を適当に挙げていく形で読んでいきましょう。

目次の紹介

『日本文学』創刊号(1952年11月号)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/nihonbungaku/1/1/_contents/-char/ja

  1. 広末 保『近松生誕三百年を記念して』
  2. 難波 喜造『柿本人麿論』
  3. 大石 修平『樋口一葉論』
  4. 古田 拡『国語教育の伝統』
  5. 小野 牧夫『国語教育の破壊に抗して』
  6. 研究ノート
    1. 池田 亀鑑『本文の混態について』
    2. 杉森 久英『鷗外の歴史小説
  7. 時評
    1. 永積 安明『国民文学のために』
    2. 益田 勝実『どうなるか、文化財問題』
    1. 丸山 静
    2. 荒木 良雄
    3. 山路 清
    4. 市村 勲
  8. 研究会の動き

以上は表紙の記述に基づいておりJ-STAGEのそれとは必ずしも一致していない。
旧漢字は新漢字に統一している。
また、1、6-2、7-1はWeb公開されていない。
論文集が出版されるなどしている関係上、公開されていないのだと思う。
だが、そういった著名な人の論文ほどタダで読めた方が嬉しいので複雑なところだ。

「窓」はお便りコーナーみたいなもので、この時代の色が感じられる。

全体として、近世に上代、近代と、創刊号らしく間口の広さを示した構成。

全体の感想

一切の前知識無しで読んでいるので前後の文脈よくわからんが、当時、欧米化により日本の文化が進歩したといった思想があったのだと思われる。
文明開化を踏まえて敗戦後で民主化して復興しつつあるという時代背景によるものだろう。
そういった中で、古いものとされた日本古来の文化について見直すべきというような声が複数あがっている。
たとえば樋口一葉は貧しい民衆による抵抗の姿を描いてみせたとか、歌舞伎の演出は民衆の立場に寄り添うように変化しているとかいった感じ。
このへんは民衆の抵抗を描くことが文学であるという定義から「封建制への民衆の抵抗」がある=文学は欧米化で生まれたものではないという理屈になっている。
あとは、歴史を踏まえずに欧米化とか新しいことばっかり見ても根付かないよみたいな。
そういう内容が多いということは、当時はそれほど古典が顧みられていなかったともいえる。
近年の「古典を学ぶ必要とは?」という議論も、既にさんざん通った道のように思える。

気になった内容

柿本人麿

この論文では万葉集における「神さぶ」という語に着目し、柿本人麿の用例が他と異なることから、その理由を考察している。
かつて在学中に「気になったことがあればとにかく数えろ」と聞き、未だにそれだけ覚えているんだが、そういった今や伝統的な調査手法に基づいており、安心できる。
こうした調査はもはやコンピュータで検索できるため、デジタル化さえされていれば難易度は大幅に下がった。
もちろん、検索した後の意味づけは人間が行う必要があるが、より多くの人が様々なアプローチをかけられるようになっているといえる。
万葉集レベルだと、もうやり尽くされているのかもしれないし、いまや古いやり方かもしれないが、手軽な研究手法として、タダでやるには参考になる方法だ。

天武天皇期に現人神思想が形成され、柿本人麿自身は家系に由来する古信仰があったため、それが入り交じって独自の表現が生まれたというのが結論だが、古信仰についてはそうなのか?という感じなので、そこを抜き出して掘り下げる余地はあると感じた。
なにせ70年前の論文なので、そういうのはもう誰かがやっているだろうと思いつつ。